RADIO PROGRAM

DR.ケンゴの歯~トフル・ライフ 放送内容

当院の院長、中平賢吾先生がパーソナリティーをつとめる、ラジオ番組
「DR.ケンゴの歯~トフル・ライフ」(南海放送:「ニュースな時間」内で放送。)の放送内容のご紹介です。

2019.04.3日放送

  • このコーナーは、松山中平歯科クリニックがお送りいたします。
    いつものように歯の健康について、松山中平歯科クリニックの中平賢吾院長にお話をお伺いします。
    よろしくお願いいたします。
  • よろしくお願いします。
  • 今月は美しい口元の条件ということでね、いろいろお話をお伺いしておりますが、今日は歯を白くするホワイトニングって言われてますけど、こういった歯を白くする治療方法どんなものがあるのかって教えていただきたいと思います。
  • 歯を白くする方法として段階的にいろんな方法があるんですけれども、一番簡単な方法というのが歯のクリーニングですね。
    前回もお話させていただいたんですけれども、歯を磨くことによって表面の着色とかそういったものが取れるんです。ご自身の歯ブラシで取りきれない汚れとか、そういったものは歯医者に行って徹底的にとるということで、本来のご自身の歯の白さ、今のご自身の歯の白さっていうのがよみがえるということはあります。
    ですので、基本的に定期健診に行った場合は歯石を取るということと、あと歯のお掃除ですね、どこのクリニックでもしていくと思います。
  • 歯を綺麗にした後、クリーニングした後って、ツルツルして本当気持ちいいですよね。
  • そうなんです。
    ですので、あれはもう歯の表面の膜というかですね、それを1回取って唾液が触れるとでまたそこに新しい膜ですね、ペリクルという膜がすぐできるんですけれども、それができたときキュッキュッとした気持ちいい感じになるかなと思います。
  • そうですね。
    そして先生、歯を白くしたい、今もやっぱり人気だと思うんですがホワイトニングですよね。
  • そうですね。
  • これ、やっぱり多いですか、ホワイトニングしてくださいっていう。
  • やっぱり多いですね。
    特に夏に向けてっていう方はやっぱりいらっしゃいますね。季節柄的にですけれども、やっぱり夏って開放的な気分になるので、歯をたくさん見せて笑いたいっていう方はホワイトニングをしたいっていう方が結構いらっしゃいます。
  • これ、どんな治療方法があるんですか?
  • そうですね。
    クリーニングではなかなかやっぱり白くできない場合ですね、ご自身が希望された色まではいかない場合にはホワイトニング。

    ホワイトニングには2種類の方法があります。
    1つは歯科医院で薬液を塗って、歯に薬液を塗ってですね、それで光を当てることによって内側から漂白をするオフィスホワイトニングという方法。
    もう1つは、ご自身の歯型にあったマウスピースの中に薬液を入れてですね、マウスピースをかぽっとはめることによって歯の表面が漂白されていくというホームホワイトニング。
    このオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類がありますね。

  • これどういう風に選んだらいいんですか?
  • 歯医者でやるオフィスホワイトニングっていうのは、非常に強い薬液を使ってるんです。
    これが例えばですね、歯茎に触れると歯茎が焼けてしまうというか、それぐらい強い薬液を使ってるので、一気に白くしたい方っていうのはオフィスホワイトニングですね。
    そんなに急いでないよっていう方は、逆にホームホワイトニングですね、使っていただくのがいいと思います。
  • そのメリットデメリットってあるんですか?
  • ありますね。
    やはりオフィスホワイトニングっていうのは強い薬液を使って一気に白くするので、しみたりとかですね。1回白くして、また黄色く戻ってしまう、後戻りということがあるんですけど、この後戻りの期間がちょっと早いんですね、ホームホワイトニングに比べて。その2つがデメリットかなと思います。
    メリットとしてはすぐ白くなると。大体2回目ぐらいから効果が見られるかなと思います。
  • ホームホワイトニングに関しては、オフィスホワイトニングの逆と思っていただければと思います。
    メリットとしては、薬剤もそんなに強くはないのでしみにくいというのと、あとは後戻りっていうのがオフィスホワイトニングに比べたらだいぶ遅い。効果が持続するということですね。
    後は、デメリットとしてはやっぱり期間がかかるっていうのと、あと、煩わしいということですかね。毎日やっぱり1~2時間ぐらいはめていないといけないので、それを大体2週間ぐらい続けるんです。
    ですので、その煩わしさっていうのがあるかなと思いますが、そこら辺がやっぱりメリットデメリットとして違いが出てくるところですね。
  • この二つの方法が今はあると。
  • そうですね、はい。
    個人的にはホームホワイトニングの方がやっぱり後戻りもなくっていいかなと思いますし、ご自身でどうしてもちょっと黄色くなってきたかなって思ったときにですね、薬剤は冷蔵保存ができるので冷蔵庫に入れていただければ、気になったときにまたマウスピース使って歯を白くすることができるので、そういった意味ではホームホワイトニングの方が手軽にできるかなとは思うんです。
    薬剤だけ追加購入すればまた白く家でできますし、一番いいかなとは思うんですけど。
  • 両方組み合わせたりもできるんですか?
  • そうですね。
    実は両方組み合わせるのが一番効果が出るんです。
    1回目2回目でですね、表面を1回内側から漂白をしてあげて、ホームホワイトニングで後は持続させていくというのがやっぱり一番効果的です。
  • ホワイトニングってのは、削ったりしなくて白くなるという感じですね。
  • そうですね。
  • ホワイトニングする人って結構おしゃれな人多いですよね。
  • そうですね。
    なので、元々白い方が結構多いんですよ。もっと白くしたいっていう方がね、結構いらっしゃるんですけれども。なかなかホワイトニングって限界があるんですね、人それぞれですけど。
    前々回ですかね、お話した新庄選手の話を多分したと思うんですけれども、どうしてもその歯には限界があってですね白くなる、その新庄選手みたいな歯をご自身の歯で再現しようと思うと日本人の場合はちょっと難しいんです。
    ですので、そういった場合は別の被せたりとか張り付けたりとか、そういった治療にやっぱりなっていくんですね。
  • そういう方法もあるんですね。貼り付け、壁を塗るみたいな感じですか。
  • そうですね。
    一番イメージしやすいのは、ラミネートベニアという方法があるんですけれども、つけ爪だと思っていただければと思います。歯の表面を大体0.8から1ミリぐらい削るんですね。そこにペタッとつけ爪のように本当に貼る。そうすることで、表から見たら白く見えるという方法が。
  • もう本当にその人が望むような方法って、いろいろ取り揃えてるわけですね。
  • そうですね。
    ホワイトニングでは白くならない歯っていうのがあるんです。白くなるのはご自身の歯だけなんですよ。
    例えば、治療をしている歯、神経を抜いている歯。後はそうですね、あまりにも着色が強い歯。こういったものはホームホワイトニングとかでは白くできない、オフィスホワイトニングでもですけど白くできないんです。そういった場合は、さっき言ったつけ爪をする方法であったりとか、あとは歯の周りを大きく削って上から被せる方法。こういう風な方法でやっぱ白くしていく必要がありますね。
  • なるほど。
  • なので、ホワイトニングをすると1本だけ取り残されるときがね、やっぱあるんですよ。だから周りが白くなるけど、治療したところだけは白くならないとかですね。そういった場合があるので、その場合はやっぱり1回治療した歯を少し白い、白めの仮歯にしておいてですね、ホワイトニングが終わった段階でその周りの歯に合わせて治療したところは被せ直しをするとか、そういった方法がいいかなと。
  • なるほど。
    微妙な調整してくれるわけなんですね。
  • そうですね。
  • 美しさを保つためにはってことですよね。
    お話は松山中平歯科クリニックの中平賢吾院長でした。
    どうもありがとうございました。
  • ありがとうございました。
  • このコーナーは松山中平歯科クリニックがお送りしました。