IMPLANT FAILED

インプラントの「失敗」とは

インプラント治療を決意された患者様にとって、快適な噛み心地と美しい歯が再生されるという期待はとても大きなものでしょう。期待通りの満足のいく結果になる方が多い一方で、思い通りにはならなかった経験をされる方もいらっしゃいます。

例えば、次のような失敗例が報告されています。

  • インプラントと骨が結合しなかった
  • ひどい腫れ、強い痛み、麻痺などが起こった
  • インプラント周囲炎が起こった
  • 噛み合わせがおかしくなった
  • 人工の歯の形や大きさなどに違和感がある

・・・などです。

インプラントが失敗する理由

インプラント治療が失敗にいたる原因には、次のようなことが考えられます。

①診査、診断が不十分である
手術前に行う診査や検査はたくさんあります。

  • レントゲンやCTで、歯や骨の状態、血管や神経の走行などを十分に知っておく
  • お口全体の噛み合わせがどういう状態か、視診や模型で確認する
  • 病歴や服用薬、生活習慣などを問診で聞き取り、健康状態を血液検査で確認する

これらの術前診査が不十分だと、術中に神経や血管を傷つけたり、血圧や心拍に異常が表れたり、あるいは治療後の噛み合わせがおかしくなったりします。

②治療計画(プランニング)に
問題がある

インプラントを埋める位置、方向、インプラントのサイズなど、あらかじめ治療計画を立てますが、ここが歯科医師の知識や経験が問われる局面の一つです。患者様の骨や歯肉の状態は個々に違いますから、その状態に合った適切な計画を立てる必要があります。また、インプラントを埋めた後、装着する人工歯がかみ合わせや見た目に問題なく収まることを計算に入れて計画しなければいけません。

③インプラント埋入手術の
技術的な問題

計画通りに埋入ができるか、これもまた歯科医師の技術力が問われる局面です。骨にドリリング(穴を開けること)する際にやけどをさせない、神経や血管を傷つけない、インプラントを埋める位置、角度を3次元的に正確にポジショニングする、というように安全に手術を進めるためには、歯科医師の高い技術力が必要です。インプラントのポジショニングを補助するための「サージカルガイド」というシステムがありますが、これは未熟さをフォローするものではありません。まずは歯科医師が確かな技術を身に着けていることが大切です。

④感染症が起こる

手術後お顔が軽く腫れる場合がありますが、通常は1週間~10日程で収まります。ところがまれに腫れが続く、喉元が腫れて呼吸困難になることもあるようです。これは手術中の感染によって炎症が起こったものです。手術室や手術に使う器具など、清潔な環境で滅菌されたものを使用し、徹底して感染予防をする必要があります。

⑤骨とインプラントが結合しない

骨とインプラントが結合しない理由は様々に考えられます。術者側の問題としてはプランニング不良、準備不足、診査不十分、埋入位置の間違い、初期固定の不適などがあります。一方で患者様側の原因もあります。その人の骨質が粗造だったり、強く噛みすぎる癖があったりする場合です。また喫煙の習慣も影響します。そのほか、患者様の先天的な体質によるものや、あるいは服用薬の副作用ということも考えられます。これらの原因が複合的に働いて、骨結合をしない、あるいはインプラントが脱落する(インプラントロスト)という現象が、まれではありますが起こります。

⑥インプラント周囲炎が起こる

歯周病のような症状がインプラントの歯の周囲でも起こることをインプラント周囲炎といいます。主な原因としては清掃不良(メンテナンス不足)や、強く噛みすぎることが考えられます。歯肉の炎症程度(インプラント周囲粘膜炎)であれば健康な状態に治すことが可能ですが、重度に進行して骨が溶けてしまうとインプラントが脱落する場合もあります。

⑦人工歯にトラブルがある

小さなインプラントに適合良く装着でき、理想的なかみ合わせになるよう設計する、見た目に自然で美しく仕上げる、という風に、人工歯はとても精密に作られます。わずかな狂いがあれば、噛み合わせが不良となり、インプラントや周囲の歯に悪影響が出ます。歯科医師と歯科技工士の技術力が大切です。

⑧メンテナンス不足

インプラントの治療後、メンテナンスをしないまま過ごすことで、トラブルが起こることがあります。お口の中の状態は常に変化をしていますし、使うことで経年変化も起こります。人工歯がすり減ったりあるいはネジが緩んだり、歯肉に炎症が起こったり、という変化が、ご本人の見えない部分で起こっている場合があります。これらを放置すると、噛み合わせの不良による人工歯の破損やインプラント周囲炎に進行し、最悪の場合はインプラントのロストにもつながりかねません。定期的な歯科医院でのメンテナンスを受けましょう。

⑨期待と治療結果に隔たりがある

インプラント治療の前には、歯科医師や歯科衛生士から、どのような手術を行い、どのような結果が得られるか、またどのようなリスクがあるのかといった説明があります。この説明が不十分であったり誤解されていたりすると、患者さまの考えと結果に違いが生じ、思わぬトラブルになる場合があります。医療者側は丁寧に説明をする必要がありますし、患者様も十分に納得できるまで説明してもらうことが大切です。

⑩インプラント治療後に
不定愁訴が表れる

不定愁訴とは、明らかな病変が見つからないけれども、漠然とした不調を感じている状態を言います。まれにあることですが、「インプラント治療をしてから、口の中が渇く」とか「治療後から耳鳴りがする」といった症状を訴える患者様がいらっしゃいます。インプラント治療に原因があるわけではなく、インプラント治療をきっかけにそれまで気づいていなかった症状を意識するようになった、という場合が多いようです。これも、患者様にとっては「インプラントの失敗」と感じられるかもしれません。

当院でのリカバリについて

インプラントの失敗と一言で言っても、その原因も症状も様々です。過去には、手術中の死亡事故という最悪の例も報道されました。このような悲劇は二度とあってはなりません。インプラント治療を行う歯科医師の誰もが、そのことは肝に銘じているはずです。

それほどの事故には至らない失敗は、
多くの場合が手術のやり直しや人工歯の作り直しでリカバリができます。

まずは失敗の原因がどこにあるのかを見極めることが大切です。インプラント治療を行った歯科医師と相談することが先決ですが、他のインプラント治療の経験豊富な歯科医院に相談するのも一つの解決策です。

当院では、セカンドオピニオンもお受けしておりますので、聞いてみたいことがありましたら、ご連絡ください。

また、昔のインプラントが長年経過して不良になった場合の、インプラント除去と埋め直しも行っております。
インプラント治療に関するご相談は、どんなことでもご連絡ください。